一般社団法人 中部品質管理協会は、品質管理を中心とする管理技術・マネジメント手法を教育・普及する専門機関です。QC検定®対応講座も開催しています。

人間は考える葦であるー川下と川上の管理は違う

ずいぶん更新を滞りすいません。外はすっかり寒く、紅葉美しい季節ですが、皆さん、風邪ひいてませんか?

今朝、コーチングをしている友人から送られてきた週刊メーリングの記事にハっとさせられましたので、皆様にも共有したく、ここに記します。。以下、彼の抜粋です。

>>>>

先般、神戸製鋼の品質不正が表面化しましたが、日本企業の品質が落ちているとの指摘は2年前からありました。

「現場で生産や改善をしていても、その行動の意味や本質を誰も理解していない。

ただマニュアル通りに進めるか、先輩社員からの口述伝授に従うか、先輩社員の行動を見よう見まねで行っているだけ。

これまで大きな問題が起きていないのは、たまたまであって実力ではない」

(2015/12/07 日経テクノロジーより)

日本の凋落につながらなければいいのですが。

>>>

昨今、「考えて仕事してない社員が多くて困る」との相談をよく受けます。”考える力を養うために”細谷功先生の「問題発見力・考える力開発」や「フレームワーク思考」等の発想法研修も開催し始めました。そして、実際のところ、階層をとわず、正解のない問に対し、思考停止や、困惑をされる方が少なくありません。ルールに従うことはできても、自分で状況を判断し、自分で根拠建てしてルールを作れなくなっている。

背景には、「標準化・同一動作」を念頭に置いたルールがすでにある程度確立された中で、それを効率的に生産性高く実行推進することだけを人にしき、それが最上位の価値であった時期が長く続いたことも一因かと思います。

が、今やIOTやAIの新技術目覚ましく、今まで人間に求められていた「標準化・同一動作」はこれらが担い手となり、「人間はより人間らしく」「人間とは何か」-つまり「考える葦である」ことが求められる時代に入ったといえましょう。

今までの川下の価値観をいったん捨て去り、川上の価値観、そして思考と行動をそちらに変えてゆく努力が必要なのではと思いますが、まだまったくとりまく環境や仕組みがそれを容認のが現状ではと感じます。

「多様性」というキーワードが、子育て中の方や介護中の社員と一緒によくとり上げられますが、「多様性」とは、そういった時間的行動的制約の話に終始するのでしょうか?

「異なる発想をする」「前提を疑ってかかる」に新たな価値を見出せるか、共感できるか、認めれるか。それこそが「多様性の本質」であり、スタートだと思います。

「自分は知らないことを知っている」-この言葉を説いたソクラテスは、その時どのような状況にあったか。今も変わらずこれが人間社会のテーマであることに、その意義深さを感じますが、これを自らに問う時代の到来です。

カテゴリー:

10/18 業務改善事例発表大会開催しました!

10月18日に技術系スタッフ管理者向けの「業務改善事例発表大会」を開催しました!お蔭様で満員。

まずはご支援ご参加に感謝申し上げます。実施内容を簡単に以下レポします。

例年のようにSQC手法を用いた最新の改善事例を、本年は㈱ジェイテクト様、アイシン精機㈱様、トヨタ車体㈱様がご発表。招待事例として「自工程完結」で今まさに全社あげて実践中のプライムアースEVエネジー㈱蓑原常務取締役がご発表下さいました。

続く講演は2つ。最初にマツダ㈱武重上席エンジニアが「SKYACTIV開発への品質工学の適用とその展開」と題し、10年以上にわたるマツダの技術開発の実践軌跡と考え方を紹介。技術者魂を揺さぶる話に、会場の多くのエンジニアが前のめりに熱心にご聴講下さっていたのが印象的でした。

もう1つのご講演は大阪ガス㈱ビジネスアナリシスセンター長の河本氏。分析手法に終始せず、社内でいかにデータ活用してもらうかの実践的話でフロアからは非常に参考になったとの声が多く、企画者としてうれしかったです。

ご発表、ご講演、ご参加の皆様、本当にありがとうございました☆

 

カテゴリー:

名古屋大学病院との医師養成プログラム「ASUISHI」第3期生修了!

医療安全を担う全国の医師20名程が半年かけてトヨタの問題解決手法を学びつつ、自らの職場課題を解決することがメインプログラムのASUISHI。プログラムと指導講師協力で関わり4年。昨日は第3期生が無事終了し、「明日の医師」たちとなって、全国へ普及・変革を起こすべく羽ばたいてゆきました。

 

カテゴリー:
「2030年の品質保証」~モノづくりからコトづくりへ~