イノベーション・オブ・ライフ | 一般社団法人 中部品質管理協会

一般社団法人 中部品質管理協会は、品質管理を中心とする管理技術・マネジメント手法を教育・普及する専門機関です。QC検定®対応講座も開催しています。

ホーム > イノベーション・オブ・ライフ

 破壊的イノベーション論で著名なクリステンセンによる理論的人生論である。理論とは「何が、何を、なぜ引き起こすか」を説明する。飛行原理は、翼と羽の相関性とベルヌーイの定理による揚力の因果的作用によって成り立つ。さらに、事故を起こすたびに「もし~なら」の形で、原因を追究し、改良することによって飛行機の信頼性を高めてきたのである。私たちは、経験や情報から多くを学ぶことができるが、例えば、よき伴侶を得るために何度も結婚しようとは思わない。そんなときに理論は役立つ。事例を通して、優れた理論は、ビジネスだけでなく、人生でも賢明な決定を導いてくれることを教えてくれる。
 人生で何を目指すべきか、は企業の戦略にあたり、優先事項、計画と機会のバランス、資源配分を考慮する必要がある。衛生要因(報酬)よりも動機づけ要因(やりがい、責任、自己成長)を優先した方が良い。意図的戦略を忘れずに、経験から学び、創発的戦略によって、様々な機会を試しながら、「これが成り立つためには、何が言えればよいか?」を問いつつ、予測と改善を続けていく。そして、なりたい自分に資源を投入する、すなわち、一瞬一瞬の時間の過ごし方、労力とお金のふさわしい費やし方を考えなければならない。
 次に、自分のことだけでなく、家族や友人との幸せな関係を築くことが大切である。顧客に共感を与え、満足感を与えるとは、顧客に「自分の用事を片付けるために、その製品、サービスを雇いたい」と思わせることである。プライベイトでも自分がどんな用事を雇われているかを理解することが大切である。例えば、伴侶との良い関係を築くためには、自分の優先事項を犠牲にし、時間と労力を費やし、伴侶が片付けてほしいと思っている用事を片付けることに献身すること、である。「犠牲と献身を深める」原則は、結婚生活だけではない。家族や親しい友人、それに組織や文化、国家にもいえる。
子供の教育にしても、企業の能力の要素である、資源、プロセス、優先事項に相当するものとして、子供に与えたいスキル、教育方法、必要性と挑戦する機会が求められる。そして、パソコンのデルがアウトソーシングで失敗したように、子供の頭と心にある資源とプロセスをアウトソーシングしてはならないと強調している。
 企業文化とは、共通する目標に向かって、組織内の独自のプロセスによって、力を合わせ取り組む風土である。頻繁に用いられ、高い成果を生むことによって、従業員が自律的に行動するようになる規範である。同じように、家族の正しい価値観を培い、親が見守っていなくても、子供が正しい選択ができる家族文化を養成することが大切である。
 最後に、人生の戒めとして、一流の企業でも犯すような限界思考の失敗をしないようにと、警告を与える。すなわち、イノベーションの破壊理論にあるように、将来のイノベーション投資において、投資の限界便益が限界費用に見合わないとき、一時的に投資を見送ることがある。既存製品からの収益が上がっている中はよいが、競合製品が市場に投入されて追いつかれたとき、失敗を知るという限界思考の罠である。「やむをえない事情なのだから、一度だけなら大丈夫」という誘惑が人生の失敗につながるという教訓である。
 ある先生の本書の推薦の言葉である。経営の理論が人生の選択、生きる目標の設定、子供の教育、家庭のマネジメントに役立つとは。もっと若いころに読んでおけばよかった。今からでも過ちだらけの人生を立て直そうと思わざるを得ない。    (杉山 哲朗)