“MAKERS” | 一般社団法人 中部品質管理協会

一般社団法人 中部品質管理協会は、品質管理を中心とする管理技術・マネジメント手法を教育・普及する専門機関です。QC検定®対応講座も開催しています。

ホーム > “MAKERS”

「21世紀の産業革命が始まる」と、サブタイトルにあるクリス・アンダーソンの“MAKERS”は、ソフトウェアがさらに将来のモノづくりを変革していく姿を予測している。
 18世紀後半、イギリスで始まった第1次産業革命は、繊維産業の機械化による工場の誕生と、蒸気船や鉄道といった新たなテクノロジーによって生産性の向上をもたらした。さらに、フォードの流れ作業による組立ラインから第2次産業革命へと進展し、大量生産を可能にした。そして、コンピュータとインターネットによる情報革命を第3次産業革命といわれるが、真の第3次産業革命はデジタル・マニュファクチャリングとパーソナル・マニュファクチャリングが一体となってこそ起きるもので、それが本書でいうメーカームーブメントである。
 コンピュータとデスクトップが結びつき、情報処理の量とスピードが格段に向上し、事務作業が合理化され、インターネットによって世界中で情報を交信できるようになった。さらに、ビットの世界の革命からアトムの世界の革命が起き、デスクトップと工作機械が結びつき、製造手段を無数の個人(メーカーズ)が持つことができるようになってはじめて第3次産業革命が実現するのである。その特徴を要約すると、
① デスクトップのデジタル工作機械を使ってモノをデザインし、試作する。② それらのデザインをオンラインで共有し仲間と協力する。③ デザインファイルが標準化されたことで、誰もが自分のデザインを製造業者に送り、欲しい数だけ作ってもらうことができる。すなわち、音楽、料理、裁縫といった趣味と同じように、DIY(Do It Yourself)で、個人のアイディアや要望を実現する創作活動をモノへと拡大する。また、2次元情報から3次元情報の交信とモノへの転換が容易になり、そのツールがCADソフト、3Dプリンタ、3Dスキャナー、レーザーカッター、CNC装置である。そして、材料調達、部品・製品の加工、組み立てプロセスのサプライチェーンと、企業化のための資金の確保、作った製品の販売も同じようにウェブを使って可能になり、メーカーズを支援する。大ヒット作による独占のモノづくりではなく、多くの人が、多くの場所で、多くのニッチに着目してモノづくりのイノベーションを起こす時代が来た。「パレート」の経済から「ロングテール」の経済になっていくのである。
 メーカーズの自動車産業の例として、ローカルモーターズでは、オープンソースのコミュニティ(約2000人のプロからアマチュアの自動車マニア)が生み出すデザインの車を、世界中のサプライヤーから部品を調達し、1台ずつ組み立て、品質検査をして、その場で販売する。テスラは、NUMMIの跡地で、何百というKURAロボット(ドイツが開発した軽量多関節アームの多目的6次元ロボット)を使った最先端の工場で、1台単位で電気自動車を生産する、という。
 このメーカームーブメントは、安い労働力よりも協創やコミュニティによる開発を大切にする企業、イノベーティブなウェブが発展する社会が有利で、21世紀の市場で成功する、と予測する。そんなメーカーズが実現しつつあるアメリカのビジネスを紹介しているが、果たして日本はそれについていけるだろうか。  (杉山 哲朗)